ホーム
ダウンロード
ドキュメント
一覧
チュートリアル
コマンドリファレンス
タイトル画面の作り方
フォントの変更方法
コンフィグ一覧
WMSの使い方
よくある質問
バグ報告の一覧
機能要望の一覧
Wikiトップ
検索
利用作品紹介
English
Light
Dark
Auto
Light
Dark
Auto
タイトル画面の作り方 をテンプレートにして作成 - Suika2 Wiki
Wikiトップ
編集
新規作成
複製
名称変更
アップロード
添付ファイル一覧
バックアップ
開始行:
* Suika2でのタイトル画面の作り方 [#l1826a95]
** まずはじめに [#e791514b]
- サンプルゲームの中身を見ていきます
** タイトル画面の呼び出し箇所 [#mac83570]
- txt/japanese-main.txt の中で、 "@メニュー ファイル=menu...
- これがタイトル画面の呼び出しです
- タイトル画面は GUI という機能を使って実現されています
- menu.txt というのは、gui フォルダに入っている menu.txt ...
** menu.txt の中身 [#gd7aad15]
- では、gui/menu.txt を開いてみてください
- まず先頭に、
# このファイルの基本設定
global {
# 下記の画像を使用する
idle: menu-idle.png;
hover: menu-hover.png;
active: menu-hover.png;
}
- と書かれています。これの意味は下記のとおりです。
|idle|何もしていない状態で表示する画像。cg/menu-idle.png|
|hover|ボタンがマウスでポイントされた時に表示する画像。cg...
|active|単純なタイトル画面では使いません。適当にcg/menu-h...
** ボタン画像の準備について [#zeeed4a0]
- Suika2では、他のエンジンと違って、個々の小さなボタンの...
- 代わりに、画面全体の中にボタンを配置した画像を利用します
- このデータを作るには、画像編集ソフトやペイントソフトの...
- Photoshop や CLIP STUDIO をご利用の方は、こちらのファイ...
- ちなみに、個々のボタン画像を利用しない理由は、下記の理...
-- 小さなボタン画像ファイルの管理がなくなって楽
-- 使用メモリ量を固定できる
- 結果として、イラストレータの方からはわかりやすいとの声...
** menu.txt ファイルの構造 [#p19f2a48]
- menu.txt ファイルの続きについて見ていきます
- 大まかに見ると4つのボタンについて書かれています
- なんとなく眺めてみると、次の構造になっていることがわか...
START {
...
}
LOAD {
....
}
CONFIG {
...
}
QUIT {
...
}
** START ボタンの中身 [#t0be08bb]
- ここで START ボタンの中をよく見ていきます
# STARTボタン
START {
# 種類:ラベルへジャンプ
type: goto;
# ジャンプ先のラベル
label: START;
# 座標とサイズ
x: 2;
y: 495;
width: 314;
height: 192;
# ポイントされたときの効果音
pointse: btn-change.ogg;
# クリックされたときの効果音
clickse: click.ogg;
}
- わかる部分、わからない部分があると思います。さらに詳し...
** クリックされたらラベルへジャンプ [#pfbd9220]
- type: goto; というのは、このボタンが押されたときに、 シ...
- ラベルというのは、シナリオの中で、: から始まる行のこと...
- label: START; というのは、このボタンが押されたときに、 ...
** 座標とサイズ [#t0b41755]
- 座標とサイズですが、これは Photoshop や CLIP STUDIO な...
- やりかたは、 [[Photoshop>https://hoshimi12.com/?p=22223...
** たったこれだけです [#q5721c4c]
- 意外と難しくなかった、という感想を持たれたと思います
** ボタンを増やすには? [#i35c2a5b]
- START { ... } のブロックをコピーして、新しいブロックを...
- コピー先の START の部分には自分で新しい名前を付けてくだ...
- アルファベットならなんでもいいです。(実を言うとSTARTが2...
終了行:
* Suika2でのタイトル画面の作り方 [#l1826a95]
** まずはじめに [#e791514b]
- サンプルゲームの中身を見ていきます
** タイトル画面の呼び出し箇所 [#mac83570]
- txt/japanese-main.txt の中で、 "@メニュー ファイル=menu...
- これがタイトル画面の呼び出しです
- タイトル画面は GUI という機能を使って実現されています
- menu.txt というのは、gui フォルダに入っている menu.txt ...
** menu.txt の中身 [#gd7aad15]
- では、gui/menu.txt を開いてみてください
- まず先頭に、
# このファイルの基本設定
global {
# 下記の画像を使用する
idle: menu-idle.png;
hover: menu-hover.png;
active: menu-hover.png;
}
- と書かれています。これの意味は下記のとおりです。
|idle|何もしていない状態で表示する画像。cg/menu-idle.png|
|hover|ボタンがマウスでポイントされた時に表示する画像。cg...
|active|単純なタイトル画面では使いません。適当にcg/menu-h...
** ボタン画像の準備について [#zeeed4a0]
- Suika2では、他のエンジンと違って、個々の小さなボタンの...
- 代わりに、画面全体の中にボタンを配置した画像を利用します
- このデータを作るには、画像編集ソフトやペイントソフトの...
- Photoshop や CLIP STUDIO をご利用の方は、こちらのファイ...
- ちなみに、個々のボタン画像を利用しない理由は、下記の理...
-- 小さなボタン画像ファイルの管理がなくなって楽
-- 使用メモリ量を固定できる
- 結果として、イラストレータの方からはわかりやすいとの声...
** menu.txt ファイルの構造 [#p19f2a48]
- menu.txt ファイルの続きについて見ていきます
- 大まかに見ると4つのボタンについて書かれています
- なんとなく眺めてみると、次の構造になっていることがわか...
START {
...
}
LOAD {
....
}
CONFIG {
...
}
QUIT {
...
}
** START ボタンの中身 [#t0be08bb]
- ここで START ボタンの中をよく見ていきます
# STARTボタン
START {
# 種類:ラベルへジャンプ
type: goto;
# ジャンプ先のラベル
label: START;
# 座標とサイズ
x: 2;
y: 495;
width: 314;
height: 192;
# ポイントされたときの効果音
pointse: btn-change.ogg;
# クリックされたときの効果音
clickse: click.ogg;
}
- わかる部分、わからない部分があると思います。さらに詳し...
** クリックされたらラベルへジャンプ [#pfbd9220]
- type: goto; というのは、このボタンが押されたときに、 シ...
- ラベルというのは、シナリオの中で、: から始まる行のこと...
- label: START; というのは、このボタンが押されたときに、 ...
** 座標とサイズ [#t0b41755]
- 座標とサイズですが、これは Photoshop や CLIP STUDIO な...
- やりかたは、 [[Photoshop>https://hoshimi12.com/?p=22223...
** たったこれだけです [#q5721c4c]
- 意外と難しくなかった、という感想を持たれたと思います
** ボタンを増やすには? [#i35c2a5b]
- START { ... } のブロックをコピーして、新しいブロックを...
- コピー先の START の部分には自分で新しい名前を付けてくだ...
- アルファベットならなんでもいいです。(実を言うとSTARTが2...
ページ名: