雑記 - Polaris Engine Wiki

Wikiトップ   編集   新規作成   複製   名称変更   凍結   アップロード   添付ファイル一覧   バックアップ  

 

雑記

なぜSuika2はオープンソースなのか

  • オープンソースが特段に高尚だと考えているわけではありません
  • 私から見たオープンソースの歴史はこんな感じです:
    • 1970年代、ソースコードは入手できるのが一般的だった
    • 1980年代、ソースコードは知的財産として非公開化が進んだ
    • 1983年、Richard Stallmanがソースコードを自由に利用できるOSの開発を宣言(GNU)
    • 1990年代、UNIXを巡る知的財産の訴訟でBSDというOSが一時的に利用できなくなった
    • 1990年代、Linus Torvaldsの趣味ソフトLinuxが誕生し、10年程度で成長してBSDを置き換えた
    • 2000年代、OSS全盛期、Linux+GNUの利用が普及、RedHatなどOSS開発元はサポート料で収益化
    • 2010年代、AWSなどクラウドが普及し、サポートはクラウドベンダが提供、OSS開発元はサポート料を得られなくなった
    • 2020年代、OSSの非オープンソース化が始まった
  • その上で、Suika2にとっては次の点でオープンソースという形態が有利だと考えています:
    • 普及推進(無料なので敷居が低い)
    • 標準技術化(KAGの後継という地位を確立する)
    • 商用利用(インディーからの商業へのステップアップで、Suika2のまま移植できる)
  • では、そこにktabataのメリットはあるのかというと:
    • 現在の所属企業の知的財産にならずに済む
    • たとえktabataの所属企業が変わっても開発を継続でき、その時々の成果をOSSとして取り込んでいける
  • といったところです